現代音楽演奏コンクール“競楽XI”本選会12月7日代々木上原けやきホールで開催!

kyougaku-xi-final

第24回朝日現代音楽賞選考コンクール
第11回現代音楽演奏コンクール“競楽XI”本選会

2014年127日(日)12:45開場/13:00開演|けやきホール(古賀政男音楽博物館内)

入場無料!!

 

中川 日出鷹(ファゴット)Hidetaka NAKAGAWA
藤倉 大/Calling(2011)
坂東 祐大/Transform and Deforme(2014)

若林 かをり(フルート/ピッコロ)Kaori WAKABAYASHI
Salvatore SCIARRINO/Canzona Di Ringraziamento(1984)Fl.
細川 俊夫/垂直の歌(1995)Fl.
James DILLON/Diffraction(1984)Picc.

EXTRAIL(フルート/ピッコロ:多久潤一朗・ピアノ:安田結衣子)
西村 朗/カヤール(1985)Fl., Pf.
Jonathan HARVEY/ナタラジャ(1984)Fl./Picc., Pf.

田中 翔一朗(ピアノ)Shoichiro TANAKA
Karlheinz STOCKHAUSEN/Klavierstück V Nr.4(1954)
Luciano BERIO/Sequenza IV for piano(1965)
Karlheinz STOCKHAUSEN/Klavierstück VIII Nr.4(1954)

石井 佑輔(ピアノ)Yusuke ISHII
藤家 溪子/パ・ドゥ・ドゥー I Op.9(1987)
藤家 溪子/パ・ドゥ・ドゥー II Op.14(1989)

川村 恵里佳(ピアノ)Erika KAWAMURA
武満 徹/雨の樹 素描(1982)
武満 徹/雨の樹 素描II —オリヴィエ・メシアンの追憶に—(1992)
Elliott CARTER/Two thoughts about the piano
1. Intermittences(2005)
2. Caténaires(2006)

古川 玄一郎(打楽器)Genichiro FURUKAWA
福士 則夫/ソロ・パーカッションのためのグラウンド(1976)

望月 豪(マンドリン)Go MOCHIZUKI
田口 和行/Ice Trick(2014)
近藤 譲/早春に(1993)
川上 統/Black Ghost(2014)

本條 秀慈郎(三味線)Hidejiro HONJOH
権代 敦彦/Triskelion 三味線のための op.141(2014)
北爪 道夫/螺旋—三絃独奏のための—(1987)

松岡 麻衣子(ヴァイオリン)Maiko MATSUOKA
Jörg WIDMANN/Étude III for Violin solo(2002)
湯浅 譲二/マイ・ブルー・スカイ第3番 独奏ヴァイオリンのための(1977)

山澤 慧(チェロ)Kei YAMAZAWA
Bernd Alois ZIMMERMANN/Sonate für cello solo(1960)

※曲順は抽選によるものです。

 

★聴衆賞投票受付!!
当日開場時間に配布する「聴衆賞投票用紙」に一番素晴らしい演奏だと感じた出場者(団体)にチェックを入れロビーに設置してある投票箱に投票して下さい。18:00頃ホール内で結果発表と審査委員長の講評を行います。

 

審査委員
中川 俊郎(作曲家・ピアニスト/審査委員長)
北爪 道夫(作曲家・東京音楽大学客員教授)
福井とも子(作曲家・大阪音楽大学講師)
福士 則夫(作曲家・桐朋学園大学特任教授)
安良岡章夫(作曲家・東京芸術大学音楽学部教授)

第1位:第24回朝日現代音楽賞(賞状・賞金50万円)
第2位:賞状・賞金10万円
第3位:賞状・賞金5万円

上記入賞者(団体)の他、入選者(団体)を数組選出し、その中から審査委員が特に優秀と認めた入選者に「審査委員特別奨励賞」として一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より盾を授与します。また、聴衆の投票により「聴衆賞」を決定します。入賞者及び入選者に対し、日本現代音楽協会主催の演奏会等への出演を考慮します。

朝日現代音楽賞とは
朝日新聞社日本現代音楽協会による共同主催で、その年の現代音楽演奏に優れた業績を示した演奏家または演奏団体に授与します。「現代音楽演奏コンクール“競楽(きょうがく)”」を開催する年は、コンクール優勝者に授与します。コンクールは原則として隔年開催です。

現代音楽演奏コンクール“競楽(きょうがく)”とは
国籍年齢不問、課題曲無しのセルフプロデュースコンクール。楽器の種類や編成による部門分けは無く、2〜6名の団体、または個人として参加できます。1945年以降に作曲された楽曲を参加者が自由に選曲し演奏します。演奏時間は、予選12分以内、本選は15分以上20分以内とし、時間内であれば何曲でも演奏出来ます。予選・本選を通じ、少なくとも1曲は邦人作品を含むものとします。予選で演奏した曲を本選で演奏することは出来ません。

 

お問合せ 日本現代音楽協会
Tel: 03-3446-3506 E-mail: kyougaku11(a)jscm.net Web: www.jscm.net

 

◎主催:日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)朝日新聞社
◎助成:一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)

わたしは競楽で『音楽』を見つけた〜原田真帆(ヴァイオリン)

kyougakux

第10回現代音楽演奏コンクール“競楽X”審査委員特別奨励賞受賞
原田真帆(ヴァイオリン)

───わたしはそこで音楽を見つけた。

maho颯爽と駆け巡る箏の音色。洗練された世界を作るピアノ。フルートの息遣いは竹林を抜ける風のように管を通り、サクソフォーンは音列を鮮やかになぞる。
曲が難解で、旋律がわからないと言われがちな「現代音楽」。しかし、現代音楽ほど、音そのものを楽しむ「音楽」はない と、わたしはその時強く感じた。わたしはもしかして、音を楽しむことを忘れていやしなかったか…? それは作品の時代を問わず、大切なこと。現代音楽はわたしにインスピレーションをもたらした。───

わたしの現代音楽との本当の出会いは「競楽」の舞台でした。もちろん「競楽」に向けて夏から現代曲に取り組んでいました。しかしコンクールという舞台までの道のりは、どうしたって孤独です。そして大概は本番だってどこか孤独ですが、「競楽」は違います。 会場のすべての人がこれから聴く新しい音楽に期待を募らせ、おもしろい音楽を見つけたいという目的を同じくした、こんなに一体感のあるコ ンクールは他にありません。

会場についた瞬間からその和やかな雰囲気に驚きました。それは「今日はどんな音楽が聞けるのかな?」と楽しみにしてい る人たちに由来するもので、わたしがこれまで受けてきたコンクールの極度の緊張に張り詰めた空気とはあまりに違い、とても新鮮でした。そして楽しみにしているのはお客さまのみならず、審査員の先生方や運営の日本現代音楽協会のみなさま、舞台スタッフの方々、果てはコンクール出場者すら!…つまり、その会場にいるすべての人が、好奇心に溢れていたのです。わたし自身、ファイナルの時は自分の演奏後、私服に着替えて会場に紛れ、けやきホールに響く音の渦の中にいました。

このコンクールはお客さん役もとても楽しいのです。聴衆参加型と言っても過言ではありません。本選終了後、ホールのロビーで結果発表を待っていたら、声をかけてくださった人がいました。その夜Twitterを開いてみたら、現音の公式アカウントがわたしのつぶやきをご紹介くださったおかげでフォロワーが増えていて、本選にいらしていた方からの温かいメッセージが届いていました。以来ずっとご縁がある方もいらっしゃいますし、まだお会いしたことはないけれど、いつか新曲を弾かせてくださいとお約束した若い作曲家の方もいます。失礼を恐れずに言えば、こうしたご縁は現代音楽によって結ばれた一種の「友情」のようです。

わたしをさらに驚かせたのはそのあと。競楽出演から半年後のことです。名前も知らなかった大学の作曲の同級生から、自分の新曲を弾いてほしいと連絡をもらいました。「競楽の本選を聞きに行ったら、同級生が出てきてびっくりしたんだ!」それ以降、彼女とも熱い「友情」を育んでいます。しかも彼女の曲を弾いて以来、ありがたいことにいろいろな方から新曲依頼をいただき、わたしは学内の作曲科の本番という本番に皆勤の勢いでおじゃまさせてもらうようになりました。その本番を聴いて、また依頼してくださる方がいて…今では新曲を持っていない時期はないくらい。「競楽」発のご縁は広がり続けています。

競楽のあと、おかげさまでソロ、オケを問わず演奏機会が増えました。競楽を聴いていた現代音楽評論家の方が、ご自身が企画する日本の現代音楽を弾く「オーケストラ・トリプティーク」にお声がけくださり、これまでに伊福部昭の映画音楽やその門下生の弦楽合奏曲を演奏しました。この6月には、前回の「競楽」で審査委員を務めた打楽器の上野信一先生の演奏会に、ソリストとして呼んでいただきました。恐れ多くも、審査委員だった先生方と、Facebookでは「おともだち」。お客さまと出場者、審査員と出場者のセッションもあり得るのが「競楽」のおもしろさです。

なにより、「競楽」ほど、出場者同士が尊敬・尊重し合うコンクールもないでしょう。特に本選の時は、本番前にファイナリスト同士で助け合ったことが忘れられません。その楽屋はコンクールのものにしてはとても和やかなものでした。本選後のレセプションの頃にはすっかり打ち解け、翌月の授賞式のあとの現音のパーティーでは、現音のスタッフさんと共に仲良く協力し合ってクイズに挑戦していました。出場者同士の交流は今も続いています。

結果として、わたしは審査委員特別奨励賞をいただきました。1位がほしくなかったと言えば嘘になるけれど、1位を狙っていたかというとそれも違って。まさか二次予選、本選まで残るとは予想もしなかったために、自分の本選曲の演奏を全うしたいという、ただ シンプルにそれだけの思いで本選を迎えたので、審査委員の先生方のそれぞれの点数と講評もうかがって納得したわたしには、その結果に悔しさはなく、ささやかな誇りと成長の種を得つつ、喜びを持って受け入れました。それは、本選で聴いていた上位入賞の方の演奏を、すばらしいなと思ったゆえでもあります。

わたしが参加した「競楽X」の3日間、けやきホールはクリエイティビティとチャレンジ精神に溢れていました。この、演奏家・作曲家・聴衆の誰もが楽しい、創造性のフェスティバルのような「競楽」。今年はぜひあなたも体感してみませんか。

▼第11回現代音楽演奏コンクール“競楽XI”予選日程

公開審査/入場無料

▼予選初日
2014年11月7日(金)10:00開場/10:10開演
けやきホール(代々木上原)

グループA 10:10頃〜11:07頃
グループB 11:25頃〜12:30頃
グループC 13:30頃〜14:29頃
グループD 14:45頃〜15:50頃
グループE 16:10頃〜17:03頃
グループF 17:20頃〜18:14頃
グループG 18:30頃〜19:10頃

▼予選2日目
2014年11月8日(土)10:00開場/10:15開演
けやきホール(代々木上原)

グループP 10:15頃〜11:18頃
グループQ 11:35頃〜12:33頃
グループR 13:30頃〜14:28頃
グループS 14:45頃〜15:42頃
グループT 16:05頃〜17:10頃
グループU 17:25頃〜18:00頃

以上、2日間 全62組
★予選審査結果発表は11月8日19:00頃ホールロビーにて行います(翌日ウェブ発表)

※全参加者/団体は、A~Uまでのグループ名と数字で表され、番号順に審査を行います。
※1グループは4〜5組程度、楽器編成毎ではありません。
※参加者/団体の演奏曲目、編成は当日ホールロビーに掲示します。
審査委員長:中川俊郎(作曲家・ピアニスト・日本現代音楽協会副会長)

審査委員
北爪道夫(作曲家・東京音楽大学客員教授)
福井とも子(作曲家・大阪音楽大学講師)
福士則夫(作曲家・桐朋学園大学特任教授)
安良岡章夫(作曲家・東京芸術大学音楽学部教授)

日程
予選 2014年11月7日(金)8日(土)
本選 2014年12月7日(日)

 

第11回現代音楽演奏コンクール“競楽XI” ⇒参加要項はこちら申込用紙はこちら

第31回現音作曲新人賞受賞の言葉〜山本雄一

《2台のピアノと3人の奏者の為のコスモフォニー》(2014)[編成:2Pf, 3players/演奏:藤原亜美・菊地裕介・篠田昌伸]

山本雄一この度は第31回現音作曲新人賞という栄誉ある賞を拝受致しまして、大変光栄に感じております。

審査員の山内雅弘さん、金子仁美さん、中川俊郎さん、演奏者の菊地裕介さん、篠田昌伸さん、藤原亜美さん、聴きに来てくださった聴衆の方々、それから今回のコンクールの運営に携わってくださった全てのスタッフの皆様に心より御礼申し上げます。受賞が決まった時は本当に私のこの作品で良いのだろうかと思ったくらい今回のコンクールの他の入選者の作品はどれも素晴らしく、とても良い刺激となりました。

私の作品《2台のピアノと3人の奏者の為のコスモフォニー》は幾分変わった配置のピアノ曲だったので、殊に2台のピアノの間に座り両ピアノを片手ずつ演奏することになった菊地裕介さんには、自宅での練習すら出来ないという大変なご苦労をおかけしてしまいましたが、リハーサルの時には菊地さんも他のお二人も涼しい顔で弾きこなしてしまい、現代音楽演奏のプロの水準の高さに感動しました。

今回の曲は自分でも思い入れのある作品となりましたが、私にはまだまだ本当の意味での芸術を想像出来るだけの思考レベルも、それを創造出来るだけの技術レベルも足りません。作曲家としての第一歩を踏み出せたことは本当に嬉しいことですが、より中身のある音楽を書くことが出来るようになる為にも、今後は音楽の勉強は勿論のこと、何事にも積極的な姿勢を持って取り組んで行きたいと思います。

作曲家・山本雄一をどうぞ今後とも末永くよろしくお願い致します。

 

▼第31回現音作曲新人賞審査結果はこちら

2014年度富樫賞受賞の言葉〜旭井翔一

《テクノ依存症》(2014)[編成:2Pf(Pf1=4hands)/演奏:藤原亜美・菊地裕介・篠田昌伸]

旭井翔一この度富樫賞を受賞いたしました旭井翔一と申します。まず大変負担の大きい曲にもかかわらず、真摯に取り組み素晴らしい演奏をしてくださった、藤原亜美さん・菊地裕介さん・篠田昌伸さんに心より感謝申し上げます。作曲家としてあまりにも幸せで、そして貴重な経験をさせていただきました。

この賞を受賞できたことはもちろん大変有難いことですが、故・富樫康さんの奥様である富樫敏子さんから副賞を受け取るさい、笑顔で「(聴衆賞を)あなたの曲に投票しました」と仰ってくださったことがとても嬉しく、なによりも有難く思いました。

他にもその後作品を聴いてくださった方からお声をかけていただいたり、ファイナリストの方々と(少しですが)お話することもでき、また新たな作品への意欲が湧いてきました。まだまだ未熟者で至らない点も多々ありますが、この賞を励みにし今後より一層の努力を重ね精進致します。

最後にこの演奏会の関係者の方々、客席で聴いてくださった皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

▼第31回現音作曲新人賞審査結果はこちら

『月刊 福井とも子』ISCM 2014 in ブロツワフ開幕

月刊福井とも子2014年10月号
10月2日からポーランドに来ている(すでにファイスブックに写真がアップされてしまっているのだが…)。

DSC00058s毎年持ち回りでいろんな国で開催されるISCM(International Society of Contemporary Music)今年はポーランドのブロツワフという街で12日まで開催されている。日本現代音楽協会国際部部長としてISCMに参加するのは、クロアチア(2011)ベルギー(2012)スロバキア・オーストリア共同開催(2013)に続き、これで4回目。50カ国近くのメンバーによって構成されるISCMはWMD(世界音楽の日々)と呼ばれる音楽祭と一体となっており、だいたい10日の開催期間中、毎日2〜4つの演奏会及びインスタレーション等があり、参加国の作曲家達の100曲を越える現代音楽作品が演奏され続ける。日本からは今年、蒲池愛さん、徳永崇さん、板津昇龍さん、そしてSoo Hyun Parkさんが入選。

ISCMでは、Young Composers Awardという賞が設けられていて、期間中演奏される35歳以下の作曲家の作品の中から、1作品に作曲賞が与えられ、次回ISCMに向けて新作が委嘱されることになっている。私は今年、その審査員をつとめていて、ノミネートされた28作品から、最終日には1作品を選ばなければならない。ノミネート作品は、35歳以下という規定があるのみで、編成もエレクトロニクスを伴うかどうかも、何も決められていない。この審査の内容等については、全てが終わってから別にレポートするつもりである。

毎日ほとんど自由時間がないので、あまり詳しい事はお伝えできないが、ISCMの雰囲気を少しお届けできればと思っている。

まあ・・・初回はこんなところで。。。

なお、プログラム等、詳しくはこちらで。

DSC00056sDSC00036s