福士則夫のチビテッラ日記〜第2回〜

●第2回「孤独な生活」

ディエゴの外見埃だらけの車にペルージャから乗り込むと、去年の招待者であったソウメイ(佐藤聰明)を知っているかと早速聞かれる。もちろん知ってますヨ。出発前に彼の助言で重いのにわざわざサトウのごはんとカレールーを鞄に詰め込んでいるのである。車窓から見る風景は石造りの町並みからたちまち田園風景に変わり、オリーブ畑が左右にうねって見える。小高い丘に小さな森が見えたが、その方向に30分ほど走ってから坂を上りきり細長い糸杉並木を抜けると、そこは15世紀に建ったというチビテッラ城。正面の小さな門からすると想像以上に巨大な城壁が聳え立ち、その蔦の這った先を見上げると軒下でイワツバメが気持ちよさそうに飛び交っている。

チビテッラ城正面入り口

城から正面入り口を望む

遅い昼食を広い芝の庭に設営されたテントでとるが、出された弁当は3段重ねのコッヘルにサラダ、パスタ、デザートがてんこ盛り。上蓋にはDon Jhovani と割り当てられた部屋の名前が書いてあり、昼食はこれを食堂からもらい、終わったら自分で洗う作業が6週間続くのである。チビテッラ城の暮らし方を一応説明されるが喋りが早くて半分もわからない。まあ、1ヶ月以上も滞在するのだからこれから先、急ぐことはないのである。しかし荷解きすると日本に忘れてきたものを次々と思い出す反面、半分砕けたチキンラーメンや醤油の小瓶など、どうでもいい物が旅行鞄の隙間から零れ落ちる。

左から詩人のハベバ、世話人のディエゴと詩人のジョー

まずはPCのインターネット接続から始まるがこれが言葉の障害もあってディエゴと2日間がかりで試してみるのだが結局はアクセス出来ないまま。携帯があるのでPCメールの設定はあきらめ、携帯アダプターを取り出し海外用のコンセントをセットして充電。ところが何時間かかっても充電のランプが消えず、よく見ればアダプターにはなんと小さな字で国内専用。空港に到着した時に経験した孤絶の恐怖が再びよみがえる。6週間日本語が使えない!しかし更に厳しい試練が昼食、夕食時の歓談である。ここでは英語が公用語であり、全く苦手な英語はただただ聞き流して黙々と食べるしかない。

とにかく自分は書くためにここに来たのである。2002年に日本人作曲家で最初に滞在された湯浅譲二さんの「ひたすらいろいろと書きました」という言葉を思い出し、五線紙を広げた机の前に座るのである。もちろん長い間、カリフォルニア大学サン・ディエゴ校教授として教鞭をとられていた湯浅さんは歓談の時間も楽しまれたと思うが、私の場合は身の置き場がないのである。そしてこの15世紀に建てられたという中世のチビテッラ城、その住人になってから4日目。夕食後の歓談には加わらず、蔦の這った城塞の裏庭にある椅子に座り孤立した精神を癒そうと考えた。

ツタの這う城の正面

午後9時過ぎになってもまだ明るい夕暮れ時、ベンチでワインを飲みながらフトしかし突然のように、ここに来る選択が間違っていないことを肌で実感した。広大な広がりの田園から丘の上に建つ城に向かってそよぐウンブリアの風のやさしさと大気の香りに気持ちが高揚して思わず詩人になれそうな自分が居る、と感じたのである。ということは自分の状況判断の甘さによって起こるさまざまな事件に対して身悶えているのに、肌を通して感じる肉体の方は案外それなりに順応しているということなのだろうか。

★次回第3回「遠足」予告

6月25日(水)には各国から招待された芸術家10人のフェローと共に車で1時間足らずの近郊、スペッロまでの遠足。中世の小さな家が丘の上にモザイクのように立ち並び、横道に入ると人のすれ違いもままならないほどの小道が続く…

更新は8月17日(水)です。お楽しみに!

EPCoMワークショップ小学校訪問レポート

現代音楽教育研究プログラム研究部会長:松尾祐孝

皆さん、EPCoMってご存知ですか。Educational Program of Contemporary Musicの頭文字で、当協会の現代音楽教育プログラム研究部会の略称として使っています。新しい創造教育を研究・実践・普及していく部会です。昨年度に続いて、今年度も川崎市下の某小学校の授業にお邪魔をして、「音楽づくりワークショップ」を実施する活動を展開しています。去る6月下旬から7月初旬にかけて、2年生5クラスの各2回ずつの授業を行なってきましたので、簡単にレポートいたしましょう。

[実施概要]

今回参加メンバーは、私=松尾祐孝(ワークショップリーダー)と、EPCoMメンバーや音楽教育プログラムに関心の有る若手の作曲家や演奏家の方々で、都合のつく日に駆けつけてくださいました。  [1回目] アイスブレイク(全員で輪になって)~手拍子応答~声や身体表現も交えた応答~簡単なパターンの反復による即興の提示~「パターンとドローンで音楽づくり」予備実践(4グループに別れて:各ブループにサポーターが参加)~まとめ(次回は自分の楽器や音を持ってきても良いことを示唆)

[2回目] アイスブレイク(全員で輪になって)~自分の楽器や音も活用して個別の応答~テーマ再確認「パターンとドローンを使って“夏のイメージ”の音楽を創ろう!」&ヒントの提示「問いと答え」(応答性)「繰り返し」(反復生)~実践第2回(4グループに別れて:各ブループにサポーターが参加)~相互鑑賞会(4グループをそれぞれのステージを鑑賞)~まとめ(鑑賞との連系の示唆)

このような進行で、各クラスとも楽しく盛り上がりました。サポーター初体験の若手音楽家の皆さんも洞察力と音楽性を遺憾なく発揮して、見事に生徒達をリードしていました。現代邦楽研究所の山口賢治さんが毎回参加して尺八の音色も披露してくださったことで、生徒達の音に対する興味がとても高くなったように感じました。

[感想]

専門的訓練を受けていない一般の小学生との音楽づくり体験は、いつも新鮮な体験になります。「人間の持つ根源的な表現欲求と先入観に全く捕われない表現方法の刺激的な出会いが、世界で一つの自分たちの音楽ステージを生み出していく様」は正に芸術創造の原点であると、あらためて感じ入りました。昨年度から始ったこのプロジェクトですから、今回の2年生は昨年度後半の1月に一度「音楽づくり」を経験していた訳です。その分、自分達が何をしようとしているのかという意識が、昨年度よりも向上していました。2年生でも、サポーターのアドヴァイスが多少は必要ですが、「パターンとドローンの組み合わせで音楽を創る」というかなり高度な抽象的な思考の入り口には立てると言う感触を得ることができて、我々にとっても貴重な比較研究の機会となりました。2学期には、3年生と1年生でも実践を行う予定なので、それに向けての内容の策定が、EPCoMのこの夏の課題になります。

そこで、8月25日に<WSLの会>を開催することにしました。詳細は、近日中にこのブログでも発表します。現音の会員以外の方でも、こういった活動に興味の有る方でしたら参加は大歓迎ですので、どうぞ後続の記事のチェックしてください。

皆さん、どうぞ良い夏をお過ごしください。

 

[追記]

私=松尾は、更に7月初旬に沖縄方面の学校を巡って「音楽づくり研修会」を行なってきました。石垣島や南大東島の小学生や中学生、そして先生方と、「音楽づくり」を通じて創造的で楽しい交流の時を持つ機会を得ました。関連記事を私の個人ブログにアップしていますので、併せてご覧ください。(現音HPの役員・会員一覧の私の名前をクリックするとジャンプできます)

最後に、沖縄の大自然を感じていただける写真をアップしておきましょう。

石垣島・竹富島周辺のサンゴ礁と海と空 

南大東島のどこまでも青い海と空

南大東島のサトウキビ畑と大きな空

南大東小学校・中学校の入り口の風景

新連載!福士則夫のチビテッラ日記

本日から毎週水曜日、全13回にわたって、現音副会長の福士則夫による「チビテッラ日記」を連載致します!


●第1回「飛行機に乗るゾ!!」

はじめに—–

2008年、出来ればあまり乗りたくない飛行機に搭乗してしまいました。なぜならイタリアのローマより北東、ウンブリア地方にある15世紀中ごろに建てられた城で60日間過ごせるという、願ってもない依頼が飛び込んできました。スイスのマダムが芸術家の集う拠点にと、私財を投じて買い取ったもので、1年を春から四期に分けて小説家や詩人、画家、陶芸、染色、作曲、映像作家など、もの作りの芸術家たちを対象に招聘し、食事つきの自由な生活を提供しています。「話」も「飛行機」も乗らない訳は有りません! 以下はその時の日記です。少し長いのですが気楽に読んでいただければと思います。(福士則夫)

福士日記1-1

イタリアへ行く機内で何故かフランス語を勉強中

2008年6月、チビテッラ・ラニエリ財団からの招聘を受け、久々にイタリアの地に足をおろしたのは留学時代に小旅行して以来30年数年ぶりである。

6月17日午後7時、まだ明るいローマ空港に到着してから、日常会話程度のフランス語しか話せない一人の東洋人の戦いが始まる。空港で、インフォメーションで、バス停留所で、ホテルフロントで、朝食のビュッフェで、交通整理の婦人警官に対してでさえ当たり前なのだが此処はイタリア、フランス語で話しかけても首をすくめるだけ。目の前を絶え間なく人は流れているにもかかわらず何故かフリーズしてしまったような孤絶感を味わいながら。

そもそもイタリアでフランス語を話そうとする発想自体がおかしいのであるが、想定していた異国での言語のハードルは想像を絶して高かった。遠く高く真っ青に晴れ渡った空の下、今にも相手に噛み付きそうに追いつめられた顔つきの東洋人に、自分の貴重な時間を消費させたくないと思ったかどうか、バス乗り場の場所さえいい加減な答えに振り回され右往左往しながら出発5分前でようやく正しい答えを貰えたのは、観光バスの大きな窓ガラスをモップで清掃していた年配の渋いイタリア人が指し示す指先。すぐにでも出発しそうなペルージャ行きの長距離バスSulgaに飛び乗り、ギアを入れて発進する運転手にもう一度行き先を確認。

福士日記1-2

出発直前のペルージャ行きの長距離バスに飛び乗る

途中大きな街を通ったがそれが多分ローマ市内なのだろう。空港から延々3時間半以上かかけて終点のバス停前で降りると、NORIOと書かれたボール紙を持って出迎えてくれた世話役のディエゴは、英語・フランス語・スペイン語の堪能な坊主頭の陽気なイタリア人で、詩人。ようやくペルージャの地まで辿り着いて、初めて人間としての心が通ったような感覚に、思わず感激する。(つづく)

福士日記1-3

ローマの松は下半身が寂しい

★次回「孤独な生活」予告

外見埃だらけの車に乗り込むと、去年の招待者であったソウメイ(佐藤聰明)を知っているかと早速聞かれる。車窓から見る風景は石造りの町並みから田園風景に変わり、オリーブ畑が左右にうねって見える…

更新は8月10日(水)です。お楽しみに!

第28回現音作曲新人賞入選作決定

審査員長:近藤譲

審査員長:近藤譲

7月6日(火)午後7時より日本現代音楽協会事務所に於いて、近藤譲審査員長、野平一郎・山本裕之審査員による譜面審査が行われました。厳正な審査の結果、4作品が新人賞候補作品に選ばれました。
11月24日(木)東京オペラシティリサイタルホールにて行われる「世界に開く窓~古往今来(第一部:第28回現音作曲新人賞本選会/第二部:世界に開く窓)に於いて、演奏審査により新人賞受賞作を決定します(18時開演予定)。

■入選作(五十音順)

旭井 翔一(Shoichi ASAI)
《水曜日の夢》(2011)[編成:Fl, Ob, Db]
1988年福井県生まれ。東京芸術大学音楽学部作曲科に在籍中。野平一郎、土田英介、徳永崇、篠田昌伸の各氏に師事。

酒井 信明(Nobuaki SAKAI)
《Nana》(2008)[編成:Picc, Vn, Bsn]
1976年兵庫県生まれ。大阪芸術大学音楽学科を経て京都市立芸術大学音楽学部作曲専攻を卒業。松永通温、中村典子の各氏に師事。

渋谷 由香(Yuka SHIBUYA)
《Six Landscapes in Unequal Temperament 2》(2011)[編成:Vn, Va, Vc]
1981年生まれ。東京芸術大学大学院修士課程修了。現在同大学院博士後期課程に在籍中。第19回京都芸術祭新人賞受賞。

松浦 伸吾(Shingo MATSUURA)
《霧中の紅》(2011)[編成:2Vn, Pf]
1979年生まれ。大阪音楽大学音楽学部作曲学科を経て同大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。近藤圭、久保洋子の各氏に師事。

打楽器作品募集!

創立80周年記念事業の一環として開催する「宮本妥子パーカッションリサイタル」の演奏曲目を広く公募します。首都圏外での現代音楽の更なる展開を目指し京都で開催。最優秀作品は東京での再演も予定しています。締切りは8月末日。詳細は下記をご確認ください。

▼募集要項pdf版はこちら
http://www.jscm.net/form/miyamoto.pdf

宮本妥子

打楽器:宮本妥子