現音アンデパンダン展に参加して〜久行敏彦

現音アンデパンダン展に参加して〜久行敏彦

昨年のいつ頃だったか忘れたが、現音のある理事の方から「来年のアンデパンダン展のプロデューサーをやってみませんか」というお話をいただき、快諾した。

年度が変わり、春が過ぎ夏雲の消えるころ、現音事務局から「曲目リストを送ります、プログラム曲順を決めていただけませんか」との連絡をいただく。作曲者名と曲名、編成、演奏予定時間が添えられていた。プログラムの殆どが新作初演であるため、チラシを作成する頃にはまだ楽譜はない。

「楽譜なしで(音楽の中身を知らずに)プログラム決めなければならない」という、このような重い仕事を安請け合いしてしまった自分を恨んだ。譬えるならば、日独伊西墨印仏露韓中10人の料理人に「なんでもいいから自慢の一皿を作ってください、それらをうまくまとめてコース料理を考えてみます」と宣言するに等しい行為なのだ。私を除いた作曲者9名のリストを眺めると、演奏時間だけ見るとメインディッシュになりそうな曲が過半数。あかん。プロデューサーとしての私の命は終わった。

ここで私の作品のコンセプトは固まる。「メインディッシュの狭間でお客様に箸休めをしていただけるような曲にしないと」

浦壁信二

久行敏彦作曲《Action III》ピアノ:浦壁信二

幸いなことに、この段階では一音符も書いていなかった。実際その通りの曲が仕上がった。演奏者の浦壁信二さんにも初リハの時、そのコンセプトをお話しし「そうですか、プロデューサーお疲れ様です。そのコンセプト了解しました!」と共感いただいた。

自分の曲のことはまあどうでもいいとして、残りの9皿をどう並べるかだ。以前に発表された作品を存じ上げている方も何人かおられた。この方々は「多分こんな感じの作風だろう」と予想がつく。そうでない方々についてはプロフィールに頼るしかない。「○先生の生徒さんか、かなり胆汁質の作風だろうな」「師事歴、受賞歴何も書いていらっしゃらないな、かなりご自身の作曲には自信とこだわりがおありだろうな」等々。

これらの紆余曲折(私の中だけだが)を経て熟考の結果、あのようなプログラムになった。さあ本番。

実際に全作品通して聴いてみると、皆さんそれぞれ、本気で書かれていることが功を奏したのか、料理と違ってちゃんとした作品ならば、いくらメインディッシュを並べられても「お腹一杯にはなっても、もう食べられない」にはならないのだな、ということを教えられた。これは大きな収穫であった。

 

▼《現音・秋の音楽展2013》「アンデパンダン展」詳細はこちら